子育てサポート
【子育てサポートのこと】2023/8/28
2018年スタートのあそびばここからは、小さな子のお母さん同士の交流の場づくりや託児や講座などの子育てサポートをしてきました。
お母さんのためのちゃのんば・臨時託児所あそびばすりがはま・あそびば託児サポート・カフェ部、おさんぽ会・子育てイベント「みんなのあそびば」
これらは、当時のお母さんたちと一緒に作ってきました。
他にも、ちゃぷちゃぷ会、レンタルプール、もちつき体験WS・みんなでつくるごはん会、まんまるカフェ、ヨガなど。
まわりやあそびばの状況に応じて、少人数で交流できる場づくりをしたり、フリースクールと絡めてみたりして工夫しながら続けてきましたが、
運営するわたし自身の心体の限界、もっと余裕を持って丁寧にしっかりと取り組みたいと思い、子育て関係の企画を一旦終了し、本来、自分が得意とする分野に軸足を置いて展開していくことに決めました。
それに、元からあった事業所や行政、民間の子育てサポートが復活し、お母さんたち自身による様々なサポートや催しも増えてきましたし♪
あそびばは、「子育て関係の企画」を終了し、こちらに力を注ぐことにいたします😊
↓↓
🌟学校に行きづらいこどもや家庭のサポート
🌟発達グレーゾーンのこどもや生きづらさを感じているこどものサポート(小学生から若者まで)
『居場所づくりや相談、身体面からのアプローチ、関係機関との連携、つなぎ役』
これがわたしの本領発揮できる得意な分野だと思っています。
とはいえ、子育てサポートを完全にストップする訳ではありませんので、ご安心ください😊
こちらは継続します。
↓↓
🌟子育てに関するイベントや講座の企画
🌟子育て環境に関する行政等への働きかけ(例えば、雨の日でも遊べる場の設置など)
◎託児に関しましては、新規の方は、なるべく市のファミサポやLUANAさんの託児をご検討ください🌻
どうしても預け先が見つからない💦など事情がある場合は、遠慮なくご相談くださいね😊
それでは、今後とも「あそびばここから」をよろしくお願いいたします🙇
子育て情報
☆いぶすき子育てサポートセンターLUANA
指宿市の子育て家庭をサポートするNPO法人です。
*子育てに関するワークショップや講座の開催
*託児など
*公式LINEあり
*Instagram:@luana.kami_ ←活動の様子は、こちらのアカウントをチェック!
☆ルアナさんと一緒に、関係機関とも連携しながら、子育て環境がよりよくなるような活動をしています。
子育てサポーターさんによる「子育て広場」が再開されました!
月に2回(第1・3木曜の午前)開催するようです。
↓
*提供会員さんの条件「小学3年生以下の子どもがいる方は提供会員になれない」が撤廃されました!(2022年,9月)
小さなお子さんがいらっしゃる方も条件(市内在住・講習を受講するなど)を満たせば、提供会員さんになることができます。
*社会教育課との連携で、子育てサポーター養成講座を受講されたサポーターさんも、希望者はファミサポの提供会員になることができるようになりました。(2023年、1月)
できるひとが、できるときに
「ファミサポの提供会員になりませんか?提供会員さん募集中です」
指宿市の提供会員さんは、18名(2022年12月)の方が登録しているそうです。
2023年1月の講座で、さらに3名の方が提供会員になりました。
わたしも2019年から提供会員となり、月に1回か2回程度(依頼がない月もあります)、お子さんのお預かりをしています。
できるひとが、できるときにするボランティア活動。これも立派な社会貢献です!自分で言います(笑)
誰かのお子さんを預かることは責任も伴いますが、なんと言っても子どもはかわいいし、保護者の助けにもなってやりがいがあるし、楽しいですよ。
また、お預かりをすることによって経験値が上がり、社会を見る視野もさらに広がるように思います。
お子さんがいらっしゃる方も、そうでない方も、やってみたいなと思われる方は、ぜひチャレンジされてみてください。
きっと、やってよかったと感じるはずです。
「依頼会員・両方会員さんも募集中です!」
指宿市では70数名の方が登録されているそうです。転勤や移住で指宿に来られた方が多い印象です。
わたしの知っている方でも昨年までに4人は転出されているので、今はもう少し少ないかもしれません。
ファミサポを知らなかった!という声も多いです。
コロナや何らかの事情で、保育園や幼稚園でも登園やお預かりができない場合もあります。
そんなとき、ファミサポに登録しておけば、いざ困った!というときにも安心です。
登録は無料です。
ファミサポ会員登録の申し込み用紙は、ファミサポや市役所の地域福祉課、あそびばにもあります。
ファミサポセンターに行けば、会員証の写真もその場で撮ってくれるそうです。
備えておけば、気持ちに余裕ができます。
子育てに(だけじゃないけど)余裕は必要!
ぜひ、ご検討されてみてください。
以下、「ファミリーサポートセンターいぶすき」の簡単なご紹介です。
↓↓
ファミリー・サポート・センターいぶすき
「ファミリー・サポート・センターいぶすき」は、育児の援助を受けたい方と育児の援助を行いたい方が会員となり、有償のボランティア活動を行う会員組織です。
提供会員(援助者)さんの具体的な活動内容について
1、保育施設等への送迎
2、保育終了後のお預かり
3、児童クラブのお迎えとその後のお預かり
4、放課後のお預かり
曜日と時間、報酬の基準について
7時~19時
7時~19時
*詳しい内容、会員お申し込みについては、「ファミリー・サポート・センターいぶすき」までお問い合わせください。
ファミリー・サポート・センターいぶすき
(開聞子育て支援センターKID’S 内)
0993-32-2022
0993-32-2270
あそびばの短時間の託児
時間:基本的に、朝から夕方までの時間帯で「3時間まで」の託児です。
会員制:あそびばここからの会員に登録していただきます(登録は無料です)
料金:1時間あたり600円(平日)、または700円(土日祝・お盆・年末年始)
*あそびばの「短時間の託児」の料金は、指宿市の「ファミリーサポートセンターいぶすき」に準じるかたちに変更しました。(2022年4月)
これまでの経緯
以下、「あそびばここから一時預かり事業」のこれまでの経緯を記録として残しております。
現在は、あそびばサポーターさんによる託児は行っておりませんことをご承知おきください。
一時預かり事業(短時間の託児)について
「子どもをちょっとだけ預かってくれるところが欲しい!」
これが、わたしが整体を開業した当初から現在まで10年間、ずーっと変わらない、お母さんたちの切実な声です。
通院、治療、美容室、役所などの用事を済ませる間、子どもをちょっとだけ預かってくれるところがあればなあ。
そう思いながら、自分のことはあきらめたり、子どもを連れて用事をこなしたりするしか、思いつく選択肢がない。
祖父母や親戚なども忙しくて、子どもを預けるのに気がひける。
転勤や移住で、頼るところがあまりない。
そんなお母さんたちの小さな願いは、本当に叶えられないものなのだろうか?
まず、一時預かりの現状について調べてみました。
こども園などの施設は、定員ぎりぎりまで子どもを受け入れているので、実際のところ、一時預かりがあまりできていないとのことでした。
(2021年8月現在。受け皿はできているようです。しかし、コロナの影響などもあるのか未就園児の利用が減っているとの話も関係者などから聞きました。引きこもっている方が多いのか?心配です)
また、0歳児の預かりは保育士の数が足りないため、ほぼできないのが現状だそうです。
0歳だと基本マンツーマン。
多くの園児がいる中で、赤ちゃんを預かることが難しいのは容易に想像できます。
施設側の心情もよく理解できます。
幼児虐待のニュースや、育児ノイローゼ、産後うつなど、社会的課題も増えています。
子どもを取り巻く環境をもっとやさしく、あたたかいものにしていけたら。
そのために、自分ができることをする大人が増えれば、きっとそこから何かが変わる。
そのひとつのきっかけとして、あそびばで「一時預かり事業(短時間の託児)」をするプロジェクトを立ち上げました。
[あそびば一時預かりプロジェクト]
内容:地域に住む子育て経験者や保育経験者が、子どもの一時預かりをすることを通して、子どもが安心して楽しく過ごす場を提供し、保護者が時間的・精神的にゆとりをもって子育てに取り組めるよう地域全体でサポートをする。
対象:乳幼児と小学生
定員:1~3名まで(年齢や人数などによって変動します)
託児料:1時間あたり500円~
時間:基本的に、日中(朝~夕方)
☆時間帯や料金については、個別に相談に応じますので、お問い合わせください。
☆会員制とします。(登録無料)
まずは、あそびばにお気軽にお越しください。
☆事前予約をお願いします。090-8288-7426
サポーターさんのスケジュールの調整が必要なので、必ず事前にご予約してください。
☆サポーターさん募集中!こんな方を募集してます
子育て経験者、保育経験者、
保育士や小学校教諭、看護師など教育・医療・福祉分野などの有資格者
子育てに関する研修・講習などを受けた方
子育て中の方もぜひ^^
お子さん連れで、子ども同士遊ばせながら一緒に見守りましょう。
サポーターは複数でみるので大丈夫!
支援するのも支援されるのも素晴らしいこと。
『お互いさま』の精神でいきましょう♪
熱意をもって子育てサポートに携わってくれる、
笑顔のステキな方!
こころからお待ちしております。^^
*2021年8月現在のサポーターさん・・・6名です。
指宿市内在住の30代~60代の女性たちです。
みなさん、子育て経験者・保育経験者・有資格者の方々です。